「踵が痛い…」その足つぼのサイン、見逃していませんか?
朝起きたときや歩き始めた瞬間、「踵がズキッと痛む」ことはありませんか?
立ち仕事やヒールのある靴を履くことが多いと、踵に負担がかかりやすくなります。
また、運動不足や冷え、血行不良などが原因で、踵の足つぼに老廃物がたまり、
痛みやだるさを引き起こしているかもしれません。
このまま放置すると、疲れが抜けにくくなったり、足全体が重く感じたりすることも。
そこでおすすめなのが、足つぼを使ったケアです!
足つぼで踵をしっかりほぐせば、疲れをスッキリ解消し、軽やかに歩けるようになりますよ!
足つぼから見た踵の役割とは?
踵の足つぼには、体のバランスを整える大切な役割があります。
特に、腰や足の疲れと深い関係があり、痛みや違和感を感じるときは、
「体が疲れていますよ!」というサインかもしれません。
また、踵は全身を支える土台。
そのため、足つぼをほぐして血流を促すことで、全身の巡りが良くなり、
「足が軽くなった!」と感じる人も多いのです。
では、踵の足つぼをほぐすことで、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
踵の足つぼを刺激するメリット
①疲労回復が早くなる
踵の足つぼを刺激すると、血流がスムーズになり、足の疲れが取れやすくなります。
特に、長時間の立ち仕事や歩き疲れが気になる人におすすめです。
②腰や足の痛みが軽くなる
踵の足つぼは、腰や足の筋肉のこりと関係しています。
「腰が重だるい…」というときは、踵をじっくりもみほぐしてみてください。
すると、腰回りの緊張がゆるみ、動きやすくなります。
③足の冷えやむくみがスッキリ
踵は、体の末端にあるため血流が滞りやすい部分です。
そのため、足つぼで刺激を与えると、足先までポカポカしてきます!
冷えやむくみが気になるときは、お風呂上がりに優しくもむのがおすすめです。
踵の足つぼを刺激するデメリットは?
足つぼは良いことばかりと思われがちですが、やりすぎには注意が必要です。
①強く押しすぎると逆効果
「しっかりほぐしたい!」と思って、強く押しすぎるのはNG。
刺激が強すぎると、逆に筋肉が緊張してしまい、痛みが悪化することもあります。
心地よいと感じる強さで、じんわりとほぐしましょう。
②痛みが強いときは無理をしない
踵の足つぼがあまりにも痛い場合、体に疲れがたまっているサインです。
そのときは、無理に押さずに、お風呂で温めたり、ストレッチをしたりして、やさしくケアすることが大切です。
自宅でできる!踵の足つぼセルフケア
踵の足つぼを効果的に刺激する方法をご紹介します。
①親指を使ってじっくりほぐす
- 踵の中央に親指を当てる
- ゆっくりと円を描くようにほぐす
- 気持ちよいと感じる強さで1〜2分続ける
②ゴルフボールや青竹踏みを活用
床にゴルフボールを置き、その上に踵をのせてコロコロ転がすのもおすすめ!
道具を使うと、力を入れずに簡単に刺激できます。
③お風呂でじんわり温めながらマッサージ
お風呂の中で、踵を両手で包み込むようにして、ゆっくりほぐしましょう。
血行が良くなり、足がポカポカしてきますよ!
踵の足つぼケアで毎日を軽やかに!
踵の足つぼは、疲れや冷え、むくみを和らげるだけでなく、全身のバランスを整える大切なポイントです。
「なんだか最近、足が重い…」と感じるときは、ぜひ踵の足つぼを試してみてください!
でも、**自分ではなかなかうまくほぐせない…**と感じることもありますよね。
そんなときは、プロの手に頼るのもひとつの方法です!
「足つぼ 踵」で検索したあなたへ。
筑紫駅から徒歩1分の**『健楽足つぼ』**では、あなたの踵の疲れをしっかりケアする施術を行っています。
完全プライベート空間で、ゆったりとした時間を過ごしながら、足の疲れをリセットしてみませんか?
ご予約はホームページからどうぞ!